MENU

ヨーロッパ駐在が決まったら•••海外旅行計画はどう進める?

私が渡仏したのは2022年。
直前までパンデミックだったこともあり
会社の前任の方からは、海外旅行は行けるうちに行くべし!と引き継ぎを受けました。

我が家はそのアドバイス通り、渡仏してすぐに行きたい順番に計画し
行きたかったところには全て行けて、本当に良かったと思っています♪

行きたい順に行くって当たり前のようで結構大事!

海外旅行は行きたい時に行くことが意外と難しいです。
自然災害、治安悪化は突然やってきます。
私がヨーロッパに滞在していた数年の間でさえ、モロッコで地震、アイスランドで噴火。
さらにジョージアやウクライナなど複数の国で情勢悪化により渡航が難しくなりました。
実際、渡仏してすぐの頃はイスライルのテルアビブが旅先候補で上がっていましたが
当然、今は行くことができなくなりました。

また、旅行先でやりたいことがあると、ベストシーズンが限られている場合があります。
雪遊びするなら冬、ハイキングするな夏、花を見たいなら春秋、など
せっかくなのでその土地の魅力が一番の時期に行くことを考えたいですよね。

行きたい順に行っておくと、
何度でも行きたいと思える場所に早く出会える可能性が高まります。
私の場合、スイスに感動したので、最後の夏におかわり旅行しました!

子連れではあえて行かなかったところ

子連れには厳しいだろうと判断した場所もいくつかあります。

  • ポーランド アウシュビッツ
    夫が1人で行きました。ナチスによるユダヤ人収容所の跡地があります。
    子供が小学校高学年以降ならぜひ一緒に行きたい場所ですが、まだ低学年だったため、諦めました。
    下手すると深刻なトラウマになる可能性もあるので、安易なノリはやめておいた方が無難です。
  • オランダ アンネの家
    こちらもアウシュビッツと理由は同じですが、比べ物にならないくらいハードルは低いです。
    ただうちの場合は、事前にアンネの伝記漫画を日本から持ってきていたんですが
    娘が怖くて本を開くことさえできないタイプだったので、断念。
    当時8歳でした。子供の性格によるところが大きいですね。
    ちなみにチケットは即完売なので、できるだけ早く確保する必要があります。
  • フランス マルセイユのカロンクをハイキング
    マルセイユやカシという港町付近にカロンクと呼ばれる崖の入江群があります。
    フランス人なら誰もが知っている有名な地で、徒歩で崖を登って行った人たちだけが辿り着けるビーチがあります。
    私と子供たちは、ボートで海からそのビーチを眺めていましたが正直羨ましかったです。笑
    しかしその崖は、落ちたらアウト!のレベルで恐怖なので運動に自信のある成人男性くらいにしかおすすめしません。
    しかも、徒歩しか移動手段がないので、疲れたり怪我しても復路も徒歩です!
    ちなみに夫は一人旅で行っています。彼は体力ある方なので、往復6時間楽しめたようです。
  • ドイツ ベルリン
    夫は何度も仕事で行っていましたが私と子供たちは結局1度も訪れず・・
    ベルリンの壁の跡地くらいは行きたかったかな?あとはカリーブルストの本場でもありますね。
    ドイツは都市が点在しており、都市間の移動計画が難しいなと個人的に感じます。
  • ノルウェー トロルの舌
    絶景スポットとして有名なフィヨルドです
    よくある写真のスポットまで行くのにかなり登山しなけれならなくて、
    子連れの我が家は諦めました。
    友達同士で行ったなら絶対行きたかった!
  • モロッコ
    モロッコは、どうせ行くならサハラ砂漠まで行きたかったのですが
    どのツアーも子連れにはハードで、また旅程も長めに必要なので実現できませんでした。
    マラケシュなど都市だけなら3日程で行けるので、雰囲気を味わうだけでもokなら子連れでも問題ないですね。

ヨーロッパの夏はどこもベストシーズン!行きたいけど行けなかったところ

行きたかった順に。

  • アイスランド
  • フランス コルス島
  • ポルトガル
  • イタリア シチリア島、アマルフィ
  • デンマーク

駐在同士の会話で、今まで一番良かった旅行先は?という話題がよくあるのですが
アイスランド、と答える方が多いです!!
アイスランドは1年中楽しめるそうですが我が家は行くなら夏で考えていました。
しかしヨーロッパって、結局どこでも夏が一番いい時期なので、他の候補地とバッティングします!
そんな感じで、どんどん後回しになり、時間切れとなってしまいました。行ってみたかったな・・。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次